DQライバルズエース、今回も試練の間ニズゼルファの攻略です。戦士のデッキを使ってニズゼルファで6万ポイント出すことができましたので、今回はそのデッキ内容と、攻略のポイントについて紹介していきます。
目次
デッキ構成

カード名称 | 枚数 | 重要度 |
---|---|---|
幼き勇者レックス | 2 | ◎ |
ロトの盾 | 2 | ◎ |
ロトのよろい | 1 | ○ |
轟く雷鳴いなずまのけん | 2 | ◎ |
剣を求めて | 1 | △ |
神速の剣圧 | 2 | ◎ |
サマルトリアの王子 | 1 | ○ |
ビッグシールド | 2 | ○ |
じごくのハサミ | 2 | ◎ |
ファーリス王子 | 2 | ◎ |
戦士の剣 | 2 | ◎ |
マドルーパー | 2 | ◎ |
天空の花嫁フローラ | 1 | ○ |
グレイグ | 2 | ◎ |
ローシュ | 2 | ◎ |
ムチおとこ | 2 | ◎ |
アンクルホーン | 2 | ◎ |
Lv19のニズゼルファを倒す
今回のニズゼルファは超強力で、最高レベルであるLv20はただ倒すだけでも難しい相手ですが、6万ポイントを狙うとなるとますます厳しいです。
しかし、6万ポイント出すだけならLv20でなくてもいい、という逆転の発想もできます。敵のレベルが低いと基本評価のポイントが減少しますが、その分行動評価の倍率を稼ぐことができれば、Lv20でなくてもトータルで6万ポイントを出すことは十分可能です。
ニズゼルファはLv19とLv20とでは強さに相当の差があります。
Lv19 | Lv20 | |
---|---|---|
初期MP | 4 | 5 |
ニズゼルファの攻撃力 | 9 | 10 |
特に重要なのはこの2点です。初期MPが1違うのがいかに大きいかは言わずもがな。また、ニズゼルファの攻撃力は邪神の子が飛ばしてくるダメージにも反映されますから、盤面に与える影響が大きいです。
このため、今回はLv19のニズゼルファを狙うことにしました。行動評価が十分ならLv18でもいいのですが、Lv18とLv19ではさほど違いがないので、やはりLv19でいいと思います。
7ターン以内に倒すための常套手段
6万ポイントを出すためには、行動評価で最も倍率の高い「7ターン以内に勝利」の項目を達成することは必須です。
7ターン以内での勝利を実現するために、毎度おなじみアンクルホーンを使用します。スキルパネルでユニット攻撃力+1を3つ取得し、アンクルホーンの攻撃力を5にしておけば、6回テンションアップすることで攻撃力が320になって一撃で倒すことができます。
戦士のカードは盤面維持力が高い

戦士専用ユニットのじごくのハサミとグレイグは、被ダメージを1に軽減する能力を持っています。1枚で相当の攻撃回数を受け止めてくれる非常に優秀なユニットです。かつてのドラゴン戦では、じごくのハサミににおうだちを付与して全ての攻撃を遮断するような戦法もありました。ニズゼルファ戦ではじごくのハサミで完封とは行きませんが、普通に出すだけでも十分に活躍してくれます。
HPが高いほど攻撃を耐える回数が増えますので、スキルパネルでユニットHP+1のスキルを4つ全て取得しておきたいところです。
ドローが肝心

アンクルホーンのデッキで重要なのはコンボパーツを揃えるためのドローソースです。戦士デッキはドローの弱さが少し気になるところですが、特効カードのローシュがその弱点を補ってくれます。
ローシュの能力は、リーダーが攻撃した時にデッキから冒険者を引くというものです。このデッキに入っている冒険者は、ローシュ、幼き勇者レックス、ファーリス王子、グレイグの4種8枚です。いずれも活躍できるカードですし、デッキの圧縮にもつながります。

ファーリス王子もいいですね。ランクマッチでも大活躍しているカードですが、ドローとテンションアップという効果はソロモードではより一層強い能力です。ブロックされているお陰で比較的盤面に残りやすいですし、できるだけ早いターンに出したいユニットです。
いなずまのけんは捨てるもの

行動評価の倍率を稼ぐために必須の轟く雷鳴いなずまのけんですが、武器としてはほとんど使い道がありません。コストが重すぎて、こんなのを装備しているようでは7ターン以内の勝利が遠ざかります。行動評価の「武器を使用せずに勝利」の項目も満たせなくなってしまいます。
そんないなずまのけんを有効利用するために、ムチおとこを採用しています。前列召喚時に手札から武器を捨てて3枚ドローする能力を持っており、手札を一気に充実させることができます。
しかし、捨てられるだけの勇者専用カードとは何とも哀愁が漂います…。
攻略動画
今回も攻略動画を作ってみました。
よろしければ、こちらも併せてご視聴ください。ご意見・ご感想をお待ちしております!

にほんブログ村
関連記事&スポンサーリンク
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.